荻窪界隈の歴史散歩 東南コース/ (平成23年5月10日)

[char no=1 char=”松葉編集長”]平成23年5月10日読売カルチャーセンターで「荻窪界隈の歴史散歩」のテーマでお話したレジメです。東南コ ス/ Rー1 (明治天皇御休所)タウンセプン歩道橋(旧青梅街道) ~駅北口駅前広場~ J R中央線地下道~都電杉並線始発停留場跡~中野銀行荻窪支店跡~藤沢ビル(名主・中田村右ェ門住居跡) ~明治天皇御休所/長屋門~西郊ロッヂング~ギャラリー槐(Enj u) ~区立荻窪体育館(旧図書館/杉並区公民館跡地) オーロラの碑(原水爆禁止運動発祥の地) ~区立中央図書館(日印友好コーナー) ~ガンジー像~読書の森公園[/char]

街の発展の起点と平和都市宣言の「平和」が集中

杉並区が平和都市宣言をするきっかけ
タウンセブン前の歩道橋から、旧青梅街道の昔の姿を見る:

タウンセプン前の歩道橋から新宿方面に、交番右手脇にバスがかろうじて通る短い道があります。ここは元の青梅街道で、交番とビルに挟まれたところが街道の昔の道幅です。道は先で、J R中央線が分断していますが、良く見ると、その先まで通っていた旧道の様子がわかります。

荻窪駅北ロの開設と駅前広場: (荻窪百点N0279)

今年1 2月に、 荻窪駅は開設1 2 0年を迎えます。 その当初は、 改札ロは南ロだけでした。北ロは、青梅街道沿いにある中島飛行機製作所(日産自動車荻窪工場跡=桃井原っば公園として3月開園) への通勤者や駅北側の町の発展による駅利用者の増加に、 商店などが、 さらなる町の発展推進のため今の商店会である商工会を結成、 甲武鉄道会社と交渉して、 昭和2年に開設となりました。その時、駅前に小さな広場ができました。
戦争中、 鉄道を周辺の爆撃による延焼から守るため、 強制疎開で建造物など一切を除去し更地にして防火帯としました。 これによ てできた駅前広場は、
終戦直後には闇市のたっ格好な場所となりました。戸板一枚での商売から、すぐに小さく組末な垂木とべニヤのバラックづくりの建物が密集したマーケットになりました。駅北口を出ると目の前が路地、挟んで細い路地の人り組んだマーケットで、三福マーケットと呼ばれました。ある日、不審火による火災があて、あと言う間に燃え広がり、バラックづくりのマーケットは焼失してしまいました。 こは広場計画用地であたため、即刻、荻窪警察署、荻窪消防署は建物のなくなた区画をトラロープを張て人の出入りを禁じ、狭いながらの駅前広場を確保しました。

荻窪駅北口駅前広場, 3月1 4日完成! : (荻窪百点N0273)

荻窪駅北口駅前広場は、周辺からのバス路線が集中してバスターミナルとしては飽和状態、広場整備がすすめられてきました。バスの乗降に狭くて危険な広場。荻窪の駅前広場としての適性面積を満たしてない東京都の予定計画に、地元(荻窪発展協議会)は、快適な将来の広場として重層化構想プランを提示、その計画化をすすめるように求めました。しかし、東京都は諸事情から、これまで通りの平面整備で完成させました。

☆鉄道沿線から森づくり:東日本旅客鉄道は、平成4年から「鉄道沿線からの森づくり」として植樹活動し、全1 2支社で地域の参加者4万人で約 2 8万本が植樹されました。そのうち、東京支社では約3 0 0 0人の参加で約4 5 0 0 0本が植樹されています。このたびの荻窪駅前広場整備でも J R用地に小広場がっくられ植樹されました。
☆荻窪地名の由来となった「荻」:この4昿場には、駅構内に移植し保存されていた荻窪で唯一の自生地の「荻」が植えられました。自生地は今は消滅しました。

南北通路の地下道(大踏切)

明治2 2年に開通した甲武鉄道は荻窪で青梅街道を横切るため、踏切ができました。ここは荻窪にとって、街道というより大切な生活道路の大動脈で、町の南北をつなぐ重要な役割を果たしました。明治3 9 (1906)年に鉄道国有法ができ国有鉄道となった中央線は、その後は首都の重要路線として発展を続け、その沿線の発展と通動工リアの拡大をもたらしました。しかし、それは電車ダイヤの過密化となり、 こは開かずの踏切となり、荻窪にとっては困 た事態となりました。 さら 0=、 国鉄は輸送力増強0ため、 中央線0複0 線化に着手、 ともなう鉄道の高架化を計画しました。 ところが、 荻窪駅は青梅街道陸橋 (※ 1 ) を理由に地上線のままとなり、 そのために踏切は閉鎖となり、 荻窪は南北をつなぐ唯一の道をなく しました。
代わりに杉並区によて地下道がくられました。しかし、車の通行ができなくなったばかりか、現在より狭く暗い地下道は敬遠され、南北の交通は減少しました。それでも、 こは駅近くで南北をつなぐ唯一の箇所だったので、踏切が完全に閉鎖されるまでは大勢の人たちは時間をかけ電車通過を待ち、閉鎖の柵の間を抜けて線路を渡り、行き来しました。
中央線の高架化ができなかた荻窪は、街の分断という不便は限り無く大きく、荻窪の発展の大変な障害として、現在も大問題として残しました。
※ 1 :天沼橋=昭和1 5年に着工。1 9年に爆撃で半壊。3 4年に完成開通。
※ 2 :鉄道の高架ができなかた、本当のわけは!

旧青梅街道の路面電車停留所: (都電杉並線)

東京都交通局は、明治4 4 (191D年に東京市電気局として発足して、路面電車事業と電気供給事業とを開始しました。今年で、東京の都営交通1 0 0周年の節目を迎えました。荻窪にも、かっては路面電車が青梅街道を走っていました。都電杉並線です。全身は私鉄の西武軌道鉄道で、大正1 0年、荻窪を始発点として淀橋(現・新宿)までの営業を開始しました。資本に乏しい同社は、財政的に負担を軽くするために狭軌を導入しました。狭軌の車両を 0 購入、軌道幅は、他の路面電車の1 3 7 2にたいし狭い1 0 6でした。
当初は、鍋屋横町(現・地下鉄新中野)までの単線で、途中の交換所で上り下りの入れ替えしましたが、時間通りとはいかず、対向車が来ないと時間待ちをするのんびりしたものでした。この線は、後に東京都が買い取り都電1 4系統( 2 0 0 0形)となりました。
運行の円滑化のため複線化すると、都市化の波にのって利用者が急増し、昭和3 9年には、都電ーの売り上げをあげ、ドル箱路線といわれました。しかし、やがて地下鉄丸ノ内線の開通すると併行する都電杉並線の利用客は奪われました。都電杉並線は、旧青梅街道に入ってから終点荻窪停留場までは道が狭く最後まで複線化できなく単線で問題を抱えていましたが、さらに追い討ちを掛けた0は車社会、、 街道を走 路面電車は車0渋滞をきたすと邪魔あ カ、い。 銀座線と合わせ0、ち早く廃線0上位0=ラ クされました。 それでも、 杉並線は生き残りをかけて、 新宿大ガードを超えて築地線 の接続で路線を延ばし、路線としての便利性を計ろうとしました。しかし、軌道の幅を合わせる費用を考えると、軌道の幅の違いが命取りとなり計画は挫折し、都電廃線第一号となてしまいました。
荻窪の始発停留所は、荻窪駅南北地下道を上カた新宿よりの所にあり、通りには商店がならび、銀行、郵便局もある荻窪の中心街でした。 こには、荻窪にはめずらしい公衆トイレがあります。
※都営交通1 0 0周年記念「東京の都営交通1 0 0年博~都電・バス・地下鉄の-いま・むかし~」展/ 6月21日~ 8月28日/江戸東京博物館にて。

補助1 3 3号線(旧青梅街道) :

井荻村は、区画整理で村役場、学校、警察署、消防署、金融機関、中島飛行機製作所などを荻窪八幡神社の周囲に集めて村の中心を形成していきました。しかし、甲武鉄道の開通による荻窪駅は、街の中心を駅へと移していきました。その多きな力は、駅南ロでの路面電車との接合でした。その便利性から、青梅街道沿いと周辺に立派な商店街ができると繁華街は新たな町の核となり、町の中心を荻窪駅に引き寄せました。しかし、踏切の閉鎖は街を変えました。今では昔を忍ぶよすがもありません。
現在、通りの整備がすすんで、無電柱化工事を4月内に、続いてカラー舗装化工事に入り、平成2 6年には植栽も終わり、新しい通りの姿で完成します。

荻窪最初の銀行(中野銀行)跡.

路面電車が通り停車場ができると街がにぎわい、街の中心として、そのそばに中野銀行荻窪店が移てきました。荻窪で初めての銀行でした。店長と行員3人の小さな銀行でしたが、広い地域を営業していました。ある時、取り付け騒ぎが起こり、トラックに現金を積んで助けに駆け付けてきたのは三菱銀行(現・三菱東京UF J銀行)でした。騒ぎが治まてから中野銀行は二菱銀行に吸収合併され荻窪支店となり、戦後しばらくして現在地に移転しました。同銀行で全国のトップクラスにランクされた業績を誇りました。

藤沢家と長屋門 = 名主 ・ 中田村右衛門の居宅跡

鬱蒼と樹々の茂ていた広い大きな一区劃に大きなビルが建ちました 。昔は、この一角は中田家の本家、中田村右衛門の居宅でした。戦後、藤沢乙安(現・ぎようせい)氏がここの土地建物を購人し、当時、新宿以西では一番高い建物を建てました。アメリカンエキスプレス・インターナショナルinc日本本社が賃貸入居して、通称アメックスビルと呼ばれていますが、正しくは藤澤ビルです。
長屋門:中田家は名主でしたので長屋門があります。徳川家光が鷹狩りで当地で休むために中田家に名主の格として長屋門を許しました。戦後、藤澤乙安氏が中田家から土地などの譲渡の条件に、「長屋門は残す」ことがありました。そこで、ビルを建てる時、設寸の都合で東向きであた長屋門を明治天皇お休み所の碑と共に南側に移設して残しました。
彰義隊が:上野の山で官軍との戦い敗れて敗走した彰義隊は飯能へ向かいました。青梅街道をたどり、ここで新撰組と合流四、隊を整えて会津に行きましたが、その途中に名主。中田家宅に寄り休息を取りました。まだ誇り高い武士の振るまいと士気旺盛な様子の記録が、この土地の寺子屋の師匠をしていた加藤佐五左衛門の伝記に記されています。

明治天皇御休所:

長屋門の脇に「明治天皇荻窪小休所」の石柱があります。昔は木柱に墨書きされていたものでした。そのいわれは、明治天皇が飯能で行われた陸軍の演習地に向かわれる途上、名主・中田家に休まれたことによります。また、その後には、皇后が小金井のお花見に行かれる際に小休されました。大正1 5 年に東京府史跡に、昭和9年には文部省史跡に指定されました。戦後にそういう指定がなくなり、指定解除されました。

ギャラリー槐(Gallery Enju) :

戦没日本画家・池澤賢記念画廊、無言塾に出典する。開館/第3日曜日荻窪4ー27ー12 3 3 9 1ー5 0 0 3

西郊ロッヂング

昭和6年につくられた高級下宿。当時としては珍しいモダーンな西洋館。現在は、アパート区画を賃貸とし、残り半分を「割烹畩館・西郊」として、営業しています。

荻窪体育館 (杉並公民館跡ー原水爆禁止運動発祥のきっかけとな た勉強会)

荻窪体育館のところに、以前、 図書館と公民館がありました。 公民館には各種講座があり主婦でにぎやかでした。 その一つの勉強会でビキニ環礁での水爆実験による放射能汚染にいて勉強し話し合いがありました。この勉強会から「汚染マグロは御免」と訴える署名運動が始まり、世界を動かす平和世界大会への道、とつながりました。
児童集団疎開=桃井第二小学校・若杉小学校が別所温泉(北向観音)
常楽寺住職:半田孝淳さんの父・・・
宮本武蔵の剣:「二天一流」を継ぐ剣道師範・一川英機氏がここで伝授。

オーロラの碑(原水爆禁止運動発祥の碑/瀧徹・作)

主婦たちの公民館での勉強会から、世界の原水爆禁止運動へ展開。杉並区は平和都市宣言をして、原水爆禁止運動発祥の碑を公民館跡地に建てました。
・杉並区は平和都市宣言(宣言文)
世界の恒久平和は、人類共通の願いである。いま、私たちの手にある平和ゆえの幸せを永久に希求し次の世代に伝えよう。ここに杉並区は、核兵器のなくなることを願い、平和都市を宣言する。
昭和6 3年3月3 0日杉並区
平和都市宣言記念像「ジーンズ」今年、亡くなった佐藤忠良の作「ジーンズ」が、杉並区の平和都市宣言を記念して。杉並区役所西玄関に設置されました。

杉並区立中央図書館

昭和5 7年に区政5 0周年記念施設として開館、杉並区立図書館1 3館の中心館としての役割を担っています。設計:黒川紀章。1階・・・一般閲覧2階・・・参考図書室・杉並区資料室、地階・・・視聴覚室・収蔵室( 4 0万冊・・・パソコンで検索し閲覧可)、維持費:全図書館9億円、図書購入費2億円、そのうち
中央図書館は4 0 0 0万円
・ 利用者数 . 2 0年度年間利用者数は4 4万人、 1 日平均約1 3 0 0人。
・収蔵書数:約6 1万7千冊、
・日印友好交流の常設展示コーナー(チャンドラ・ポースとマハトマ・ガンジー) :平成1 9年が「日印交流年」となることを機に、杉並区教育委員会としても、日印友好に一定の役割を担う中央図書館を中心にインドの交流を進めることとし、1 8年9月、ガンディー展を開設。その後、杉並区とインドが日印友好協定を締結。中央図書館の展小コーナーを「常設展示」としました。

マハトマ・ガンジー像:

日印友好交流のかけ橋として、平成2 1年5月2 4日、インド大使をお招きして除幕式。区内和田3丁目の蓮光寺にチャンドラ・ボースの墓があります。

読書の森公園(平成1 8年開園)

杉並区に土地を寄贈した、読書の好きの中田和夫さん(荻窪3丁目)の意向を組み入れながら区民参加のワークショップで基本計画が作られた公園。
・荻窪の原風景を忍ばせて、隣接した区立中央図書館の立地を生かし、緑に触れながら読書に親しめる公園としました。
・シラカシの高い生垣・まいまいず井戸・荻のある池と東屋・杉並ゆかりの作家プレート・アンネのバラ(オットー氏から贈られた3株のバラから)