[char no=7 char=”荻窪検定練習問題”](荻窪検定練習問題)荻窪の地名の由来は?
A)全国的に有名な荻の一大群生地だった
B)西からきた修行僧がそのお告げによって荻の草堂を作った
C)源義賢の家臣「荻窪六郎」が支配したから[/char]

[char no=8 char=”練習問題の答え”]西からきた修行僧がそのお告げによって荻の草堂を作った[/char]

コラム ゼロのルーム/317

★「どちらのご出身ですか」とは、初対面でも交わす会話によく出てくる。同県人だと、何かほっとして、安心感の内に親しみも持つようだ。この言葉の裏には故郷感覚があり人間性を感じ取ろうという意図もあるように思える。荻窪には、長野、山梨、富山。新潟……など、そして意外なことは遠い九州の各県からの人も多い。
★東京には、全国各地から集まるから同県人ということが気になることだろうが、荻窪人としては何県人でも大歓迎だ。荻窪に住むことを誇らしげに思い言う人はいても荻窪出身という言い方をする人は皆無に等しい。なぜだろうか?
★荻窪は、他所に負けない歴史と故郷的条件があった。雑木林と田畑の広がりに小川が流れ、自然豊かに農家が点在する典型的な農村風
景だ。甲武鉄道の開通によって開け、関東大震災によって一気に都市化にむかった。それにしても、荻窪に人が住むようになったのは石器時代。それも3万年も前からだ。その環境のよさは、保養地、別荘地となったが、東京のあまりにも急激な都市化と都心への至便さゆえの宅地化は、一時はベットタウンと言われる様になった。
★ところで、荻窪の地名の由来となった「荻」。荻は全国に広く分布しているが、自生の「荻」は宅地造成や道路化によって消えていった。
地名の由来とあれば自生の「荻」にこだわり保存、普及したいものだ。
★昭和40年にそのために「荻」保存会を設立。株分け移植の第1号が荻窪北口広場に。その後、杉並区の協力で公園や個人地にも広めて
いる。会としては、こうした活動のうちに荻窪の故郷感覚を育てたい。さらには荻窪の応援団でありたいと思う。そこで「荻窪風土記」の作家井伏鱒二さんには幻の応援団長になっていただいて…。そんなロマンがあってもいいかな。
★先ずは「荻」を知ってもらいたいので、「荻」の地名の由来となった「荻」写真展を、みずほ銀行荻窪支店2階ロビーで開催。10月1日から一
ヶ月間。ぜひ、ご覧下さい。会員も募集中。    (松葉 襄)
表紙・トランスボックスラッピング
撮影・松葉