荻窪駅南口駅前通りと都電杉並線

=荻窪東町会便り29年8月号より=

無電柱化の工事が完了した南口の駅前通り。みなさんは、この通りに荻窪と新宿を結ぶ都電杉並線の終点があったことをご存知でしょうか。昭和20年代に撮ったと思われる写真が残っています。木造らしい電車、電柱には「荻窪」の駅名と「お買物は伊勢丹」の広告、中央線の線路と踏切も見えます。場所は、現在のNTTの月極駐車場の前あたりでしょう。

都電杉並線 荻窪駅南口にあった終点風景(資料提供:東京都交通局)
同じ場所の現在の風景(写真:荻窪百点)
■ルーツは乗り合い馬車

青梅街道を走る都電杉並線のルーツは、明治2年開業の新宿と田無を結ぶ乗り合い馬車にまでさかのぼります。明治30年には最初の路面鉄道が計画され、蒸気機関車による試験運転も行われましたが実現にはいたりませんでした。苦心の末、それを実現したのは西武軌道会社で、大正10年、淀橋~荻窪間6キロの営業開始に漕ぎつけます(関東大震災後、淀橋~新宿間1.3キロも開通)。当時の青梅街道は道幅が狭かったため、軌道は1,067ミリの狭軌で、単線。上りと下りのすれ違いは駅で行っていました。その後、青梅街道が拡幅されると複線になり、昭和17年には東京市に買収され、東京市電が運営を受託。昭和26年に正式に都電になりました。

■ドル箱から廃線第一号へ

戦後、沿線の人口が急増すると、杉並線の乗降客は1日4万人を越え、都電全路線の平均収入の3倍を稼ぐドル箱になりました。昭和31年1月には、空襲で壊された天沼陸橋の復旧工事が完了したため終点を北口に移しています。しかし、その繁栄も長くは続かず、昭和37年、地下鉄丸ノ内線が開通すると利用客は激減、昭和38年、都電最初の廃止線となりました。写真は、別れを惜しむ人々です。

さらば都電(資料提供:東京都交通局)

文:荻窪東町会 文化厚生部 松井和男

荻窪東町会便り(地域の記憶29年8月)南口駅前通りと都電杉並線より