期 日:令和3年3月27日(土)から令和3年6月19日(土)まで
会 場:第1回~4回 荻窪百点 会議室
杉並区上荻1-18-3 亀屋酒販第2ビル312
TEL 03-3391-5114
mail 1nfo@ogikubo100ten.co.jp
携帯 090-4029-6188 松葉
コース:第5回/井伏と荻窪風土記の舞台をたどる
希望者で意見交換会(石橋亭)
講師:松葉 襄(郷土史家・荻窪百点 荻窪百点の会
共催:荻窪まちづくり会議(協)
後援:杉並区教育委員会
「井伏鱒二著「荻窪風土記」を読んで荻窪を知る」講座は、これまでの荻窪百点の講座の中で最高の人気講座です。
この講座の参加者のほとんどが「荻窪風土記を読んでいて人気なのは、日本の文豪作家が書いた著作を通して荻窪を知ることの興味をそそることもありますが、何と言っても、講座内容に関連した写真(松葉襄荻窪写真コレクション)を豊富に観ながら、この講座だからの話が聞けることにあるようです。そこには、荻窪に住んで、また訪れる人に知ってほしい荻窪の魅力と、荻窪の風土記を歴史的に知り地元愛を育て、深め、まちを考え、参加者同士が知り合い、お互いが助け合う心。「歴史があって、人づくり、まちづくり」の講座だからでしょう。杉並区の荻窪まちづくり会議の活動にソフト面からの呼応しての企画で、「荻窪の教養」です。
講座内容:第1回 3月27日(土) 午前・午後 「荻窪風土記の誕生秘話」
第2回 4月10日(土) 午前・午後 荻窪八丁通りと平野屋酒店
風土記とは?
第3回 5月8日(土) 午前・午後 天沼弁天池と教会通り
荻窪の特長(地理的には?)
第4回 5月29日(土) 午前・午後 井伏鱒二と太宰治と町の人
第5回 6月19日(土) 午前のみ 荻窪風土記の舞台を歩く
*第5回は、終了後、希望者で懇親会(昼食)
*午前10:00~12:00 午後14:00~16:00
受講者数:午前の部:10人(第1回~第4回 *1回に12人まで可)
午後の部:10人(第1回~第4回 *1回に12人まで可)
第5回は午前のみ:荻窪風土記の舞台を歩く 30人
終了後、希望者で昼食懇談会
受講料 :講座1回/1,000円(資料込み)