[char no=3 char=”松葉編集長”]荻窪の歴史・名所・名店・美味しいものなどの知識度を調べる「荻窪検定」の荻窪みどころ編1の答えと答えの紹介ページです。荻窪博士を目指して確認してください。[/char]
荻窪検定初級(荻窪百点・表紙によせて編 1)
答えの説明は掲載ページでご確認下さい。
「問1」今の世はAi(人工頭脳)時代に突入です。安心安全、人力の軽減です。われわれが身近に感じたのは自動車の自動運転。杉並区では都内初の公道での実証実験が試乗会を兼ねて行われました。どこで行われましたか?
A. 蚕糸の森公園
B. 井草の森公園(正解)
C. 善福寺公園
答えの解説ページ→荻窪百点・表紙によせて320号
「問2」荻窪の夜の街にイルミネーションで飾り恒例となって、冬の風物詩となりました。荻窪の町に電気が灯り、暗いランプ生活の農村時代に、その明るさは驚きで言葉にかえられなかったと言います。では、荻窪で最初に電気が灯ったのは、どこでしょうか?
A. 町役場
B. 教会(正解)
C. 警察署
答えの解説ページ→荻窪百点・表紙によせて319号
「問3」天沼八幡神社の子ども御輿の担ぎ手不足が深刻な事態になり、地元の人たちは工夫して担ぐ子ども達を集めました。どんな工夫をしましたか?
A. こども達が集まるよう学校の休みに御輿をだした
B. 近くの外国人小学校にも声かけした(正解)
C. よその地域の子ども達にも声かけした
答えの解説ページ→荻窪百点・表紙によせて318号
「問4」杉並区は街の美化整備を進めています。カラー舗装、街路灯もLED化とともにすすみます。荻窪駅南の線路沿いの道には荻窪のガイドもできました。何を利用していますか?
A. 商店街街路灯
B. 歩道のトランスボックス(正解)
C. カラー舗装された歩道面
答えの解説ページ→荻窪百点・表紙によせて317号
「問5」杉並区在住の小柴昌敏氏がノーベル物理学賞の受賞に輝きました。それを機に杉並区に名誉区民制度ができ博士は第一回の授与者となりました。式の席で博士から提案がありました。何の提案でしたでしょうか?
A. 子ども達の科学奨励賞の設立
B. 自然を楽しむ散歩道(正解)
C. 科学を楽しむための記念館
答えの解説ページ→荻窪百点・表紙によせて316号
「問6」善福寺池には四季折々多くの人が集まり自然を楽しみます。更に楽しめるようにボート池で毎年イベントの工夫があります。次の何がありますか?
A. バードウォッチング
B. 池にロープを渡して鯉のぼり飾り(正解)
C. 地元小学生のアート展
答えの解説ページ→荻窪百点・表紙によせて315号
「問7」むかし、荻窪の名所の絵葉書に名を連ねた三宝寺池水源とする石神井ボート池や善福寺公園の上池、妙正寺池はいずれも湧き水によってできた池ですが、このうち一つは自然の池で二つは人工池です。自然の池はどれでしょう?
A. 石神井池
B. 善福寺(正解)
C. 妙正寺池
答えの解説ページ→荻窪百点・表紙によせて314号
「問8」美しい富士山の写真をと撮るなら忍野村が一番と富士を撮ることで日本一と言われた写真家岡田紅葉が推薦する忍野村。杉並区は忍野村とある協を結んでいます。どんな協定でしょか?
A. 相互観光協定
B. 災害総合援助協定(正解)
C. 保養地提供協定
答えの解説ページ→荻窪百点・表紙によせて313号
「問9」大田黒公園は秋の紅葉は大変美しく、ライトアップがテレビで紹介されて人気スポットとして大勢の人が訪れました。大田黒元雄さんの居宅が公園になったところです。大田黒さんの職業は次のどれでしょう?
A. 医者
B. 音楽評論家(正解)
C. 画家
答えの解説ページ→荻窪百点・表紙によせて312号
「問10」あんさんぶる荻窪は、税務署移転で注目の建物ですが、古代人が住んだ環境の良いところでした。ここにあるアイデアから財をなした人が住んでいました。何を考えたのでしょうか?
A. 今で言う宅急便
B. 荷を送るために必要な荷札(正解)
C. 荷を送る便利な複写伝票
答えの解説ページ→荻窪百点・表紙によせて311号