願泉寺 撮影:荻窪百点

願泉寺

杉並区文化財案内標示板によると

当寺は、真成山と号し、真宗大谷派の寺院で、東本願寺の末寺です。本尊は阿弥陀如来立像です。
「寺伝」『新編武蔵風土記稿』によると、寛永18年(1641)、僧願正によって奥州街道と日光御成街道の分岐点であった幸手宿に近い武蔵国葛飾郡神明内村(現埼玉県幸手市)に開創され、谷中山善照院と称していました。
やがて近代に至り中興開山の足立道貫(昭和15年寂)は、宗門の隆盛を図るため、浅草・中野等で布教を行い、そして、昭和8年(1933)には現在の地に仮本堂を建立し、ついで昭和12年(1937)には移転を完了しました。
当寺この地は、関東大震災後の郊外住宅の新興地として発展の一途をたどっていました。
現在の近代的な伽藍は50周年を記念して昭和58年(1983)に建立されたものです。
本尊の阿弥陀如来立像は、木造寄木造り、お顔は端正で、伏目がちな玉眼と豊かな頬とが温顔をつくっています。
この本尊は、仏法僧の内の僧を示す親鸞聖人絵像と共に埼玉県神明内村の旧所から移されてきたものです。制作年代は明らかではありませんが、その様式および寺の開創年代などから推測して本尊もそのころ(江戸時代初期)のものと考えられます。
なお、明治時代の作と思われる聖徳太子立像も安置されています。

平成22年3月

東京都杉並区南荻窪3丁目31−23