荻窪八幡神社 撮影:荻窪百

天沼熊野神社

杉並区文化財案内標示板によると

この神社は、旧天沼村の鎮守で、伊邪那美命(いざなみのみこと)を祭神としています。
創立については詳らかではありませんが、社伝によれば、
「神護景雲2年(768年)に東海道巡察使が武蔵国に来たときに、氏神を勧請し別当を置いたのがはじまり」と伝わります。
また、一説には、元弘3年(1333年)新田義貞が鎌倉幕府執権北条高時を討つため、鎌倉へ軍を進める途中で、この地へ陣をしき、社殿を創設したとも伝えられています。その後、応永2年(1395年)朝倉三河守という武将がこの地に帰農した際、社殿を修理し、十二所権現と称するようになったいわれています。熊野神社と名称を改めたのは、明治維新以後のことです。
天沼は古くからの名称で、奈良時代末期の武蔵国の「乗滫(あまぬま)駅」から起こったといわれていますが、諸説あって定かでありません。周辺の地域からは中世の板碑が出土しており、その頃すでに開発が進んでいた地域であったと考えられます。蓮華寺の過去帳によれば、天沼村は慶長年間(1595~1615)には成立していたものとみられます。
境内には、直径2メートルにも達する幹をもつ大杉の切り株が保存されています。社伝によれば、新田義貞がこの地を訪れた際、戦勝を祈願して手植えした杉と伝えられています。惜しいことに枯死したため、昭和17年(1942)に伐採され、いまでは切株で昔をしのぶだけになっています。また、この大杉の手前には、文久2年(1862)9月奉納の石造手水盤があります。
平成26年2月 杉並区教育委員会

東京都杉並区 天沼2丁目40-2